3歳老けるだけで過ぎるよ?
スポンサーリンク
こんにちは!さとし(Twitter⇒insidesatoshi)です。
まあ、今さらぼくが言うまでの話でもないと思うですけどね。
「とりあえず3年」って思考停止ワード、そろそろ撲滅しませんか?
さくっと読むための目次
「とりあえず3年」なんて受身の姿勢で、変われるわけがない
まず!とりあえず3年の「とりあえず」って何なんですか?とりあえずって!
ようするに、目標とか予測とか、自発的な行動もないってことですよね。自発的な行動なしに、ただ3年間指くわえて待っていようという。
あれでしょ?「とりあえず3年続けたら、いつのまにか仕事にやりがいが芽生えてくるかも」みたいな願望でしょ?
それ、「宝くじ当たらないかなー」とか「ドラえもんが助けに来てくれないかなー」って言ってるのと大差ないですよ。やばいですって。
「とりあえず3年」なんて低いモチベじゃ何も身につかない
「モチベーションなんてないけど、とりあえず3年続けたらなんかしら身につくだろう」
なんて考えてません?
ぜっっったい無理!
学生時代にさんざん経験したじゃないですか。まったく興味のわかない校長先生の話。あれ何時間聞いてても頭に残らないじゃん。
物事を記憶するのは脳の「海馬」という場所。そこの働きを活発にするには「感情が動かされるような体験」を伴う必要があるんです。
やりたくないことをいくら続けても全く身につかないのは、感情の動きがないから。死んだ魚みたい目をして毎日過ごしたって身につかないんですよ。脳の構造的に。
実際、ぼくもやりたくない仕事をやらされているときって、どんだけやっても覚えられませんでした。
連日、一夜漬けにもならないくらい記憶できない。海馬が完全に信号拒絶してるんじゃないかってレベル。
末期になると指示を出された瞬間に「あれ?何するんだっけ?」って状態でした。ニワトリもびっくり!
やりたくない⇒やっても覚えられない⇒自己嫌悪⇒さらにやりたくない
こんな負のスパイラルにはまるのは目に見えてます。
多くの人は、とりあえず3年の意味を勘ちがいしてる
とりあえず3年っていう考え方は、たぶん「石の上にも三年」ってことわざからきてるんでしょうね。
辛くて超つまらない仕事でも、3年間じっと耐えてればあら不思議。悟りが開けちゃう!みたいな。
これ、完全に勘ちがいです。脳みそお花畑だった昔のぼくと重なってしまいます。やめて!思い出したくないよ!
自分から「何かを学びたい」「技術を身につけたい」というひとが必死に取り組んで、それでも結果的に3年くらいはかかっちゃう。ほんとはそういうこと。
「とりあえず3年続けろ」って言ってる上司の顔は生き生きしてんの?
「とりあえず3年続けろ」といってくるのは、まあだいたい上司ですよね。
「自分も辛かったけど、耐えてきたんだ。お前も耐えろ」みたいな。
で、そういう上司に限って、何年たってもなんも変わってなかったり、飲み会でグチグチしてたりするんですよ。
そんな上司の言葉を聞いてたら、あなたも将来同じようになるってことです。なりたいんですか?
とりあえずで捨てられるほど、3年って短くないよ?
冷静に考えてみてください。
3年って、学校一つ卒業できちゃう時間じゃないですか。卒業式で青春の涙を流せちゃうくらい、思い出を作れちゃう長さです。
それを「とりあえず」でドブに捨てられるほど、あなたの3年間って安いんですか?ちがうでしょ?
人間は同じことを繰り返していると時間が短く感じていきます。
あなたが3年は短いって感じているのだとしたら、それはあなたがスッカスカの人生を送っているか、ロボットのようにルーチンワークを続けているかのどっちかということ。
3年経とうが、10年経とうが、スッカスカでルーチンなことばかりしていたって、何も変わりません。だって新しいことやってないんだから。
「成長がゼロなんてことはない。続けていれば、少しずつ成長するんだ!」っていうひとは、世の中の流れという観点を見逃してる。
「とりあえず3年」れべるのモチベーションでできる成長なんて、世の中の流れから見たらむしろマイナス成長ですよ。
3年も経ったら社会はメチャクチャ変化します。スマホで考えても2、3世代先の機種になるでしょうね。主流のSNSも変わってるんじゃないかな?そのくらいの時間ですよ、3年というのは。だらだらと大した変化もなく過ごしていたら、あっという間に浦島太郎です。
スポンサーリンク
明日死ぬかもしれないじゃん!
さらにいえば、3年先の未来なんてだれも予測できないんです。ヘタすると明日死ぬかもしれない。
あ、今死ぬわけないと思いました?だとしたら、その感覚は危険信号。時間が無限にあるという錯覚に陥っているといえます。
人間なんて簡単に死にます。じぶんが気を付けていても、もらい事故がある。思わぬ瞬間に思わぬ病気を抱えたりする。
ぼく自身も、命にかかわる病気ではないものの、持病が発覚しています。くわしくはいわないけれど、罹患する原因は現在解明されておらず、根本治療も確立されていないそう。未然に防ごうとしても無理なものはあるんだ、と痛感。
明日死ぬかも精神のない人は、おそらく3年後も、「とりあえずもう3年待ってみるか」という無限ループにハマるでしょうね。そんで、運よく長生きしても後悔だけが残ると。
大切なのは経験の長さじゃない、密度だ。
与えられた時間は限られているんですから、どんどん密度を濃くしていくしかありません。
スポーツ選手を見たらわかりますよね。長く続けたほうが良い結果を出せるものではない。むしろ早く成長していかないと選手生命が終わってしまう。
ぼくも曲がりなりにもスポーツをやってきて、自分に残された時間の有限さをひしひしと感じています。
3年続けること自体に意味なんかないんです。3年続けなくても、1年で同じだけ学び取れるならそのほうが価値がある。
密度の濃い時間を過ごすためにも、好きなことをしなくちゃ。
好きなことをして過ごすと、その瞬間は短く感じる。けれど、後で思い返したときすごく長い時間を過ごしたように感じられる。
逆に、いやなことをする時間は永遠のように長い。そのくせあとで思い返すとスッカスカで、まるで時間が消し飛んだような気分になる。
承知の通り、やりたくないことで密度の濃い時間を過ごすことなんて、できやしないんです。
好きなことに全力で取り組むことで、はじめて時間は濃くなる。
だから、いま好きなことがはっきりわからない人は、全力で好きなことを探しまわるべき。
そんなのすぐには見つからないしめんどくさいから、とりあえず3年すごすって?そっちのほうが、あとでよっぽどめんどくさいですよ。
すぐには見つからないから、早いとこ探し始めるんです。めんどくさがるポイントが完全に逆。
あなたの人生です。もっとあなた自身のために時間を使って下さい。
とりあえず3年から抜け出す方法
え?そんな急に言われても何から手を付ければいいかわからないって?
じゃあとりあえず、自分に向いていることを考えてみたらいいんじゃないでしょうか。
自分の強みを知っておくと、自分が何やっていけばいいのか決断がしやすい!
ぼくはストレングスファインダーを試しました。
これは34項目の中から自分の強みを5つ見つけ出してくれるすんげえサービス。
組み合わせは全部で約25万通り!ぴえーー!
本一冊買えばすぐにできます。くわしくはこちらの記事をどうぞ。
参考記事:取り柄がないと悩むあなたが、今すぐ自分の強みを5つ見つける方法
まずは無料で試していなあというあなたには、リクナビNEXTで行っている グッドポイント診断がおすすめ。
こっちは簡単な会員登録すれば完全無料で試せます。やっといて損はないですよ。
参考記事:自分の強みを5つ説明してみよう。え、難しい?じゃあ今すぐ「グッドポイント診断」だ!

スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこちらも読んでます

■ 詳しいプロフィールはこちら!
■ プロホームレスの日常はFacebookでのぞけるよ!
■ Twitterでは「旅×生活の最適化」をテーマにつぶやき中!
■ さとし』に直接質問できるLINE@はこちら!

最新記事 by 岡崎さとし (全て見る)
- モバイルバッテリーをACアダプター一体型に変えたら、充電器周りの手荷物がスッキリした話。 - 2018年4月20日
- 速度制限なしで違約金なしのポケットWi-Fiを愛用中。これはおすすめだ。 - 2018年4月18日
- 100日以上続けた僕が語ろう。ゲストハウス暮らしのメリットってやつを。 - 2018年3月21日
- 身軽に暮らすためキャッシュレス化したら、メリットが5つもあった。 - 2018年3月12日
- 財布とマネークリップどっちがおすすめなの?比較してみた。 - 2018年3月11日